ヤァ!ヤァ!ヤァ!

やりたいことを やれるうちに やりつくす

神社仏閣

第3村へ

10月某日 僕はある使命を担って東海地方へ向かった現地には思ったよりも早く着いたので、以前から気になっていた場所を訪ねました。 最初はここ東海道本線の天竜川橋梁のすぐ傍にある築堤 右手に架線柱が見えているところが現本線で、目の前の築堤は旧本線跡…

バイクで早朝ポタリング

昨日、横浜~川崎の湾岸地区をハンターカブでお散歩してきました。 ベスパで繰り出すつもりでしたが、朝一でエンジンがかからず、急遽ハンターカブで出動! 同行する友人とは京急黄金町駅前で7時ちょうどに待ち合わせ ルート案内&ペースメイクしてくれたの…

地域を見守る神、地域を救った小学校

鹽竈神社で参拝です。この日は30℃超えだったんじゃあなかろうか、、って暑さでした。 駐車場からの参道に境内案内図がありましたが、とっても粗いのだ 拝殿に辿り着きたいだけなら十分なんだけど・・・ 神社の公式サイトのこのマップがとても見やすい しおが…

「塩竈」「塩釜」「鹽竈」「鹽釜」へ(どれだ?)

花巻の新鉛温泉を後にして向かうは仙台です。 新花巻駅から新幹線で移動して、仙台駅には昼前に到着。 駅レンタカーで車に乗り込み、塩釜へ向かいます。夕・朝のビュッフェで少々食べ疲れしていたので、軽くお魚をいただこうと。 カミさんが助手席で気も狂わ…

新鉛温泉と花巻電鉄軌道線

この日泊まったのは、新鉛温泉にある唯一の温泉宿「愛燐館」です。 1959年創業、私と同じ年 新鉛温泉は、豊沢川沿いに続く花巻南温泉峡の中でも一番奥に位置しています。 「花巻観光協会」公式サイトよりhttps://www.kanko-hanamaki.ne.jp/ この宿、施設や部…

雪中行軍

龍飛崎からは、R339→R280で津軽湾沿いを南下して青森市街を目指します。 道路に立つ案内板を見て、予定外の場所にちょっとだけ寄り道。 青函トンネル入口です。 北海道側の入口 新幹線を見下ろすための展望台が設えてあります。 こっちは青森方面の入口 神社…

天気急変

翌朝は好天から始まりました。 風呂好きのカミさんは起きるなり温泉に一直線。 私は躊躇なく部屋を施錠しないで宿の目の前の津軽富士見湖(正式名称は「廻堰大溜池」)へ 鍵をかけて風呂上りのカミさんを締め出すわけにいきません。侵入者を防ぐために、テレ…

今頃蝋梅?ポタ

気を取り直してリスタート! 向こうに日産スタジアムを望むこの場所は、大熊川と江川の合流地点。 手前は首都高横浜北線のトラス橋。奥に見える大竹橋(人道橋)の先で、この川は鶴見川に合流します。 この時、既にこの明るさです。あと15~6分を家を出るの…

崇敬神社

松の内も残すところ2日。世間は今日から動き始めました。 カミさんも今日から仕事。一方、私はサンデー毎日クラブ所属なので気楽なものです 今日は私の崇敬神社へ初詣に出かけました。大倉山の師岡熊野神社です。 私の地元を走る相鉄線が東急東横線に乗り入…

【俺の作る飯 Vol.30】 牡蠣と白菜のシチュー

今日は二十四節気の小寒。この冬いよいよ寒の入りです。 午前中に軽いウォーキングがてら、先日お詣り損ねた神社で初詣(その2) 一昨年^^;のお札を持参して焚き上げていただきました。 今日のお昼は、今年最初のパン食を楽しみにしていたんですが、いつも…

並べない

サンデー毎日クラブに入っていると毎日がデフォルト休日です。正月だからって特別な過ごし方をすることもありません。 初日の出を観に行った昨日こそスペシャルデーでしたが、今朝はいつものように起きて、いつものラジオを聴きながら朝食をいただき、朝の用…

泉区散策「飯田五郎家義コース」

今日は釣行の約束をすっぽかす大失態!私の勘違いと言うか思い込みと言うか、、、本当すみませんでしたm(_ _)m >留吉ちゃん、ゼッター君*+†+*――*+†+*――*+†+*――*+†+*――*+†+*で釣行すっぽかして何をやってたか? あんまり暇だったもんで今年7月に開業した相…

真に喜びを得る者は、欲望を制する者である

またまたテレビドラマの話。 今度はこれ kamuy-movie.com 10月6日(日)に配信スタート。毎週日曜日配信で全9話だそうなので、おそらく最終話は12月1日(日)。ギリギリ3か月の契約が必要になります。うまく出来てるよなあ~(笑) 配信元のWOWOWの視聴…

蓮を見に行くポタ

今日は3連休の最終日。退職してから、休日出勤のない祭日のスペシャル感を忘れちゃいましたね(笑) そしてこの週末。カミさんがテントを担いで月山・鳥海山に登っているので、すっかり解き放たれてしまいました。 昨日など、終日家から一歩も出ないでゲー…

高岡散策

1泊2日で越中に行って来ました。 カミさんの山登り計画が事の始まり。休暇をとって友人と山登りする予定が、友人が骨折してしまい思わぬ頓挫。折角取れた休暇がもったいないってことで、2人で越中温泉旅を決めました。 当初宇奈月温泉行きを考えていたん…

みなとみらい~大岡川ポタ

今朝は風が強かったけれど気温は約19℃で、まずまずのポタ日和でした。 落合橋から鶴見川の左岸に入って下流に向かいます。 鴨居では、寿命が1日延びた鯉が南西からの風に煽られて最後の泳ぎを見せていました。 新横浜スタジアムの対岸付近 13mmの超広角を多…

霊域

高野山行きの続きです。 2日目の朝。奥之院を心の目で見て、ちょっとは気の利いた昼食をいただこうと胸に誓って宿坊を出ます。 実はこの日、遅れてやってくるカミさんと奥之院で待ち合わせていました。金曜日仕事だったカミさんは、その夜の深夜バスで移動…

朝勤行

2日目の朝。 風呂こそ入り損ねましたが、起きると顔を洗い歯を磨き下着も替え、浴衣をキリっと着直してから本堂に向かいます。 朝勤行の開始は6時でしたが、私が一番乗り。 ふふふ 心構えが違うんだよ。 本堂には、前日「写真はご遠慮・・」と窘められた住…

天空の聖地で中華と菓子パンを食す

そもそも何故高野山なのか。 大した信仰心も持ち合わせていない私が高野山に興味をもったのは「ブラタモリ」がきっかけです。興味が向かった先は、聖地そのものよりも「高野七口」と呼ばれる聖地へのアプローチでした。 www.wakayama-kanko.or.jp 左膝は術後…

宿坊

朝勤行に参加しました。 旅館みたいで軽く拍子抜け(笑)

大間を徘徊す

湯治旅3日目 時は10時半 大間崎も一通り見て歩いたので、市街地を目指して海沿いを歩きます。 この日の道中あちこちで「私の青空ロケ地」って案内板を見かけましたが、このドラマ全然記憶にないんだよなあ~ 2000年に放送された20世紀最後の連続テレビ小説…

合理的な治療

水虫のその後。 前回の診察で、ステロイド軟膏とクリニック特製のガーゼに塗布された薬を処方され、毎朝晩患部に塗り続けたところ、右足4本の指に広がっていた赤い発疹と水ぶくれは無事治まりました。 そして残るは、当初からの水虫症状だけ。 指の間に出来…

七五三

三連休はいかがお過ごしでしたか?あっという間に終わっちゃって、ブルーな気持ちで今朝を迎えた方もいるでしょう。もともと連休なんて関係ないよ!と、普段通りお仕事の方もいるでしょう。 で、私はと言えばサンデー毎日!既に「連休」っていう概念が頭から…

相模國一之宮 寒川神社

7月下旬に氷川神社を訪れました。 toei-sportif.hatenablog.com が・・・実は相模国の一之宮である寒川神社で、未だお詣りをしたことがありません。 2年前に一度、未遂があったのですが、 toei-sportif.hatenablog.com 自転車から目を離すのを嫌って、参拝…

武蔵一宮 氷川神社

横浜(市)って考えてみれば不思議です。 鎌倉時代、幕府が坂東に置かれた時、現在の横浜市のほとんどが、相模国のお隣り武蔵国に属していました。その後、時が流れて明治の世になると、廃藩置県およびその後の府県整理によって東京都ではなく神奈川県に含ま…

【狂犬通信 Vol.142】越中國砺波郡井波城と瑞泉寺

瑞泉寺は戦国期に越中一向一揆の中心だった寺院です。江戸期に前田家から手厚い保護を受けたので、現在は壮大な伽藍と成っていますが、戦国期には他の一向一揆の寺院同様に寺の周囲に堀と土塁を廻らす城郭寺院でした。現在の瑞泉寺の隣が戦国期の瑞泉寺の跡…

甲種輸送に遭遇したポタ

毎日「日本縦断こころ旅」と「ジロ・デ・イタリア」を観ているうちに、とうとう自転車に乗りたい衝動が抑えられなくなりました。作戦成功(シメシメ)驚くことに昨年11月以来、今年の初ポタです。 落合橋付近から鶴見川の右岸を下ります。 日産スタジアムを擁す…

蝋梅 2023

先日、早朝ウォーキングで帷子川親水緑道を通りかかった時、黄色い花が目に留まりました。 蝋梅です。 そうか、、、そんな季節でしたね。 昨年は蝋梅鑑賞に宝登山まで車を飛ばしましたが、今年はいつもの新羽の西方寺に行ってまいりました。 タフなカミさん…

吾妻山公園

湘南ボーイ「ジミーペイ爺」さんから以前教えていただいた菜の花スポットに行って来ました。 二宮町の吾妻山公園です。 shonan-ninomiya-kankou.com 相鉄いずみ野線~小田急江ノ島線と乗り継ぎ、藤沢駅でJR東海道線に乗り換え。 ザ「湘南電車」80系 二宮駅で…

交通安全、家内安全

年明けから課題になっていることがありました。 仕事部屋にまつるお神札です。 崇敬神社のお神札をいただき損ねていました。ぽっかり空いたスペースが、棘のように心に刺さります。 しかし、昨日の日曜日、ようやく訪れる機会が出来ました。 毎年同じこと書…