Now or Never

今でしょ!

横軽散策(前編)

昨日、この秋鉄道関連イベントの第2弾?、横軽跡に整備されているアプトの道を歩いてきました。

メンバーは、前回の御殿場線行きと同じく、じみーぺい爺さんと車掌さんです。

前回は鉄分が少な過ぎたとの反省のもと、今回は車掌さんお墨付きのルートを、車掌さんのガイド付きで訪れたリベンジ&鉄板企画です。

横浜から湘南新宿ラインで高崎へ。

20151212DSC00233.jpg

A6編成リバイバルストライプのあかぎ8号。

20151212DSC00243.jpg

横浜では見られない車両たちについ興奮^^;

20151212DSC00237.jpg

20151212DSC00256.jpg

横川駅まではロングシートの107系です。

20151212DSC00250.jpg

こんな車窓なのにもったいない・・・

20151212DSC00265.jpg

浅間山や妙義山を眺めているうちに横川駅に到着。

20151212DSC00280.jpg

さあ、アプトの道の起点です。

20151212DSC00288.jpg

旧熊ノ平駅まで片道6.0km/115分の道のりです。

ここで、とっても大雑把な横軽の歴史。(ウィキペディアより)

ちなみに「横軽」とは1997年に廃線となったJR信越線の横川駅~軽井沢駅間のことです。

 

・1893年(明治26年) 官営鉄道中山道線(後の信越本線)として横川~軽井沢間がアプト式で開通

・1963年(昭和38年) 7月 旧線のやや北側をほぼ並行するルートで粘着運転式の新線が1線で開通  

・1963年(昭和38年) 9月 アプト式廃止

・1966年(昭和41年) 旧アプト式線の一部を改修工事する形でもう1線が開通し複線に

・1997年(平成9年) 長野新幹線の開通にともない信越本線の碓氷峠区間(横川~軽井沢間)廃止

 

アプト式とは、ラック式鉄道の一つで、急勾配区間を歯形レールを噛み合わせて上り下りするもので、現在でも大井川鉄道の井川線(南アルプスあぷとライン)で見ることができます。

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━

スタートしてしばらくは、新線の上り線跡が遊歩道となっています。

20151212DSC00295.jpg

丸山変電所跡。

20151212DSC00298.jpg

案内板に紹介されている整流器の実物は、、、

20151212DSC00304.jpg

帰りに立ち寄った碓氷峠鉄道文化むらに保存されていました。

20151212DSC00440.jpg

ガイドさんが教えてくれたのが、かつての避線跡。

20151212DSC00423.jpg

「避線」とは初めて聞いた言葉ですが、軽井沢方面から坂を下って来た列車が、ブレーキの不調等でスピードがコントロール出来ずに危険な場合に、本線からポイントで分岐させて進入させる線路のことだそうです。

要は安全側線?

今では、線路はもちろんのこと路盤も確認できないとのことなので、敢えて藪こぎはしませんでした。

さて、ここからいよいよ急勾配にかかります。

20151212DSC00307.jpg

向かって左側の急勾配が、旧線(アプト式)を改修して開通させた新線の下り線。

右側の緩勾配が、新線の上り線跡を利用したアプトの道。

ややっこしいですね(笑)

次のポイントは峠の湯。

新線の下り線を利用して走るトロッコ列車の終点となっています。

20151212DSC00322.jpg

そして、ここまで新線の上り線跡に作られていた遊歩道は、

20151212DSC00312.jpg

新線から離れて、

20151212DSC00323.jpg

いよいよ旧線(アプト線跡)を辿っていきます。

この1号トンネルに始まり、全部で10箇所のトンネルをくぐると、終点折り返し地点の熊ノ平です。

20151212DSC00327.jpg

眼下に見えるは碓氷湖。

20151212DSC00339.jpg

近接する3・4・5号トンネル。

20151212DSC00341.jpg

20151212DSC00342.jpg

この3つをくぐると、この道のハイライト、碓氷第3橋梁です。

20151212DSC00346.jpg

別名、めがね橋。

20151212DSC00357.jpg

全長91m

20151212DSC00345.jpg

川底からの高さ31m。

20151212DSC00350.jpg

いつか世界遺産登録が叶うといいですね。

20151212DSC00352.jpg

(後編へ続く)