昨日の朝は、落合橋から鶴見川の左岸に入りました。
なーんて、ひっさしぶりの書き出し!
なんと驚くなかれ、およそ7ヶ月ぶりのポタリングです。
交通事故に遭った年も・(2013年)
膝の難病に罹患して歩くのが覚束なくなった年も・・(2016年)
いちかばちかで右膝にメスを入れた年も・・・(2017年)
これだけ自転車に乗らなかった年はなかった。
私の10個年上の火野正平さんだって、ああして元気に自転車に乗ってる。
趣味で自転車漕ぐのをやめるのは、まだまだ早過ぎるだろ。
o孕o三 o孕o三 o孕o三 o孕o三 o孕o三 o孕o三 o孕o三
足慣らしに選んだのは、もう何度走ったかわからない市内の自転車散歩道です。
鶴見川。
鷹野大橋を渡った先の左岸より
この眺めも、はや懐かしい気分です。
末吉橋は、、、
相変わらずの工事中
その先、新たな人道橋の架橋工事を行っていたことはすっかり失念していて、戻って大迂回になっちゃった。
JR橋梁が見えた頃にお天道様が顔を出しました。
品鶴線下りの鉄橋。
一時は、185系のはまかいじ送り込み回送や、1097レを牽引するEF66の0番台をここで狙ってました。
貝殻浜
生麦では、青空市が開いていました。
2ヶ月に1回か・・・
随分と規模が小さくなったんですね。
子安の浜通りの景色は、何ら変わっていないように見えました。
インクラインは健在?
入江川第2派川の西端に位置する第5小派川は、
この通り埋め立てられてしまった。
ここは、神奈川台場の船溜まりを挟んだ東側の渡り道(東取渡り道)の外側に当たります。
奥までは伺い知れませんが、船溜まりの痕跡だった水域もこの工事で消失するものと思われます。
台場の痕跡を残すのは、いよいよここだけになったのかな
貴重な遺構
休日で閑散としている中央卸売市場前を通って
帷子川の最下流に架かるみなとみらい橋より
壁面アート?
種明かし
臨港パークにやって来ました。
定番だったこのアングル
対岸のノースピア
そして、ここにはいつもの米海軍の高速双胴船が停泊していました。
臨港パークと新港パークが女神橋で結ばれて、ウォーキングコースが設えられたようです。
これですね。
昨日のポタでは、あちこちの変化を見てきましたが、一番変貌を遂げつつあるのがここでした。
高架になってからも開発工事が続いていましたが、高架沿いに道路が出来ていました。
駅前にはバスターミナルが
ポタの最後に、帷子川分水路の「帷子川ふれあい公園」にて
もう何十回も走ったところですが、飽きずにこうして写真を撮って来ました。
ちょっとした変化を楽しんでいるのと、以前のことを次から次へと忘れてしまうので、自分で飽きずに済んでいるのかも知れません。
健忘症の書いている、永久ループに陥ったかのようなこんなブログです。
目を通していただいている方々には、本当に感謝しかありません。
さてさて
まったりならば、まだ自転車に乗れるようだし。
これから寒くなりますが、こうして時々はポタリングを楽しんでみたいと、、、
今は思っています。
・・・・・・・・・・・
【11/27の走行記録】(TOEI)
距離
45.56 km 距離
栄養&水分補給
211 安静時消費カロリー
1258 運動消費カロリー
1,469 消費済み合計カロリー
-- 摂取カロリー
-1,469 カロリー正味量
2038 ml 推定発汗量
-- ml 水分補給
-2038 ml 水分の正味量
トレーニング効果
2.4 キープ 有酸素
0.0 メリットなし 無酸素
36 運動負荷
タイミング
2:34:09 タイム
2:31:53 移動時間
3:52:30 経過時間
高度
238.0 m 総上昇量
244.0 m 総下降量
-75.2 m 最低高度
163.8 m 最高高度
ペース/スピード
17.7 km/h 平均速度
18.0 km/h 平均移動速度
36.4 km/h 最高速度
気温
14.1 °C 平均気温
13.0 °C 最低気温
19.0 °C 最高気温
◆2022年の積算距離◆ 375.42 km