ヤァ!ヤァ!ヤァ!

やりたいことを やれるうちに やりつくす

夏をあきらめてポタ

自転車に乗りたくなりました。

涼しくなったから?
左膝の手術をしてちょうど1年経ったから?
夏ダラダラ過ごして、そろそろ何か始めようという気運が高まったから?

それもあるんですが・・・

最大の動機付けになったのはiPhoneの機種変でした。
今回「15 Pro MAX」から「16無印」へグレードダウンしましたが、カメラはいかがなものか?
iPhone16で追加された「カメラコントロールボタン」の使い勝手は?

久しぶりのポタで試してみようってところです。

o孕o三 o孕o三 o孕o三 o孕o三 o孕o三 o孕o三

終わった夏を惜しむように、湘南方面へ向かいます。

JR東海道線&柏尾川沿いをいつものように南下。

大船駅前を通過

大船観音は1960年生まれ。私の一つ後輩(笑)

2032年頃に「村岡新駅」が開業予定となっている一帯

この開業予定地を挟んで対面に、まるで古墳のような佇まいのポツンと小さい山が見えます。
ここは村岡城趾で現在は城址公園となっており、御霊神社が鎮座しています。

ほとんど更地の開業予定地の西端には、JR線を跨ぐ新藤沢跨線橋が架かっています。

橋上でコリジョンが発生しないように信号あり。

登るとこんな佇まい

線路沿いでは、ごく一部ですが建設が始まっていました。

反対側(藤沢方面)を覗くと、ここが湘南貨物駅だった頃に使われていたダブルクロスの残骸が未だ残っています。

鉄材も高いと思うんですが・・・

次に足を止めたのは、江ノ電の石上駅前

ちょうどやってきたのは2000形

お次は、小田急江ノ島線の鵠沼海岸駅付近

ここで痛ましい事故があったんですね。

オン カカカ ビサンマエイ ソワカ

ここまでくると目的地はすぐそこ。

鵠沼海岸でした。(駅名出しちゃったから^^;)

江ノ島が遠くにぼんやり寝てる♪

茅ヶ崎からに比べたらすぐそこだけど(笑)

この曲、桑田バージョンはもちろん好きなんですが、

実は研ナオコバージョンも好きなんです。これ内緒😉

筋骨隆々の男性の尻をバックに、この日の相棒の記念撮影

正面からは撮影禁止でした(嘘)

引地川河口です。

遠くに蟻んこみたいに見えるのはサーファー

ここからは引地川沿いを上流に向かいます。

C11が静態保存されている「八部公園」へ

この245号機は、その生涯を鉄道の要所だった新津区で過ごしたカマです。

羽越線や赤谷線を走ったのか?
入れ換え用だったのか?

ミニSLは健在でした。

次回運転は10月14日だそうです。
雨天中止!

このまま引地川に沿ってさらに北上します。

稲刈り途中の田んぼがありました。
コンバインとかを使ってまっすぐ直線に刈っていくものと思っていたんですが、激しく雑だな(笑)

背後に見えるは、相模川寒川取水堰から横浜市の小雀浄水場に水を運ぶ水路橋

稲架掛けの傍で、農家の方が(多分)藁やもみ殻を燃やしていました。

久々の野外活動であの煙の匂いさえ懐かしかった(笑)

最後にいつもの場所で休憩

境川遊水地公園

こうして乗ってしまえば楽しいんですが、いざ出かけるとなるとつい面倒に。

次回乗るのはいつかな?

o孕o三 o孕o三 o孕o三 o孕o三 o孕o三 o孕o三

忘れるところでした。
iPhoneの使い勝手(笑)

画像はここまでご覧の通りです。

ズーム性能は、「15 Pro MAX」が光学5倍、最大25倍のデジタルズーム。
一方「16無印」は光学2倍、最大10倍のデジタルズーム。
稲架掛けの写真は、光学では短くデジタルズームを使っていますが、やっぱりそれなりですね。
5倍と2倍の差は思ったよりも大きいなあ~
ちょっとしくじったか(笑)

一方、16で追加になった「カメラコントロールボタン」。
まだ慣れてなくて、ついつい「15 Pro MAX」でカメラを割り当てていた「アクションボタン」を押してしまいます。
このボタンには、現在「ボイスメモ」アプリを割り当てているため、何を録ったんだかわからない音声データがいくつも溜まってしまいました(笑)
まあ、すぐに慣れるでしょう。

正直な気持ち、少々デカいのを我慢しても「Pro MAX」にしておいた方が良かったかと少々後悔しています。

ただ、、、

「Pro MAX」にしていたら、65,000円も余計にかかっていたことを忘れてはいけません(笑)

・・・・・・・・・・・

【9/29の走行記録】(Bianchi)

距離 57.27 km

◆2024年の積算距離◆ 308.64 km